【 トピックスの履歴 】
◆冬の丹沢山・蛭が岳 (企画山行)

2023.12/9(土)?12/10(日) 丹沢山 秦野駅に集合してバスでヤビツ峠まで入る。
峠からゆっくり登って塔ノ岳に着く。今日は山頂にある尊仏山荘に泊まり、前々から1度ここの山荘に泊まって都心の夜景を見たいと思っていました。 夜になり予想どうの夜景で良かったですが、次の朝の夜明け前は、空気が澄んでいて湘南の海沿いや都心の夜景が、 もう最高に素晴らしく良かったです。
山荘を出発して稜線を歩いて丹沢山に着き、ここから蛭ヶ岳に行く登山道から分かれて、 宮ヶ瀬の尾根に進み、いくつものピークを登り下りを繰り返して暑くて疲れましたが、紅葉も残っていて静かな山歩きができました。
◆The 読図 (企画山行)

2023年11月25日、奥多摩の軍畑駅を起点とした読図ルートを、会員10名で歩いた。
奥多摩詳細図を参考にして、平溝ルートを登り高水三山の惣岳山に登頂、沢井尾根を下り、電波塔からはダイレクトに沢井駅に降り立った。
パーティーを2つに分けて、地図を手にしつつ、先頭を交代して歩いた。紅葉も愛でることができ、帰りは澤乃井園で打ち上げもできた。
写真:惣岳山集合写真/丸山には山名版/岩茸石山方面/三角点
◆鳳凰三山 (企画山行)

2023年9/16(土).9/17(日)で鳳凰三山に9人で行って来ました。 初日は暑い中夜叉神峠まで登り、森林の登山道を登り遅くなりましたが、宿泊予定の南御室小屋まで着く事が出来ました。 9/17(日)朝4時に山小屋を出発し稜線上の森林限界に出たところで、ちょうど夜明けとなり、素晴らしい雲海が出ていて雲の上に富士山、 そこに朝日が登ってきます。毎年山を登っていますが、今日の朝はめったに見られない絶景になって、みんな感激してました。 薬師岳、観音岳、地藏岳(オベリスク手前)まで縦走してこの先の稜線を進み白鳳峠まで行って、広河原まで全員無事下山 できて充実した山行になりました。
◆2023夏山・黒部五郎岳 (企画山行)

8月4日 新穂高温泉→鏡平→双六小屋泊・ 5日 双六岳→三俣蓮華岳→鷲羽岳→黒部五郎小舎泊・6日 黒部五郎岳→北ノ俣岳→太郎山→太郎平小屋泊・7日 折立登山口 真夏の大陽を背に受け、急坂をひたすら登り小屋着く。 翌日 小屋の前で日の出と石垣の隙間にオコジョを見、鷲羽岳登りで雷鳥も見られたが、黒部五郎小舎に行く岩ゴーロの急坂は、雨降りの長い下りになってしまった。 翌日も五郎カールの中から、日の出を見る事ができた。毎日 長時間行動の中、最終の太郎平小屋に着いた。
◆2023夏山・白馬岳 (企画山行)

2023年7月15?17日、白馬岳に登りました。 大雪渓は例年より雪が少なく歩きやすかったものの、強風で吹き飛ばされそうになりながらの登頂となりました。 登頂後の稜線では時折晴れ間ものぞき、高山植物の美しさ雷鳥の可愛らしさに心を奪われました。 下山後の野天風呂も最高でした。
◆クリーンハイク・2023 (企画山行)

日本勤労者連盟は、毎年6月第1週の日曜日に全国一斉の清掃登山・クリーンハイクを実施しています。 今年で50回目となるこの活動にみなみ地区連盟の仲間と共に参加しました。 みなみ地区連盟は、6月4日(日)に奥多摩の日出山でクリーンハイク実施。 参加者は74名、このうち当会は11名。 我が会のコース…白岩の滝→麻生山→日出山→つるつる温泉昨年も同じコースを歩いたのですが、 今年は前日の雨が乾燥していた地面を潤し歩き易く、白岩の滝の水量も豊富で ごみを拾いながら歩きながらも 青空広がる緑輝く景色を楽しみました。 ゴミは、あまり落ちていませんでした。年々減っていくゴミの量に、登山者のマナー向上を実感しています。 山頂では、コロナ禍で交流活動が出来なかった他会の方々と再会を喜び 近況を報告し合いました。 ゴミの量は、当会が2.0kg、みなみ地区連盟の総量は、約11kgでした。
◆岩トレ・湯河原幕岩 (企画山行)

2023年4月22日 、12名 岩トレ、2名 ハイク 曇り空の少し肌寒い日で 岩場は混んでおらず、練習に適した場所にトップロープセット等の準備をし、 ロープワーク、ビレイ、支点構築、身体の動作等基本確認からトレーニングが始まった。 基本の大切さを再確認し終える事ができました。
◆アイゼン訓練 in 富士山5合目 (企画山行)

2/18(土)アイゼン訓練、富士山5合目まで。 富士急の富士山駅に集合してタクシーで、馬返しの登山口まで入る予定でしたが、中の茶屋までしか、 除雪されていないのでだいぶ手前から歩く事になりました。林道はバリバリに凍りついていて、 アイゼンを付けて登山口へ。富士山の登リは、雪が降ったばかりであまり凍りついていませんでした。 新雪の斜面を登リ4合目手前で時間となり下山しました。 今回は、凍りついた林道アイゼン歩行訓練となってしまいました。
◆北八ヶ岳 (個人山行)

山行日2023年1月14日?15日 北八ヶ岳には毎年2月に行っているが今年は年明け1月に行ってみた。 この時期には珍しく小雨模様。 一昨年まで奥蓼科温泉郷渋の湯前までバスが入ってくれたが積雪の影響か 300メートル位手前が終点になっている。 天候の影響か登山者は疎らであった。 ルートは黒百合平から中山峠、高見石経由で白駒池湖畔の青苔荘に宿泊して 翌日麦草峠から茶臼・縞枯を通ってロープウエイに下山。 途中、茶臼・縞枯の展望台は積雪があまり無く、今回のメインイベントでもある 雨池峠までの尻セードは雪面がクラストしていて速度が出過ぎあまり楽しめなかったが 全面結氷した池も楽しめトータルで楽しい参考でした。
◆2023初歩き・多摩丘陵 (個人山行)

2023年1月4日に多摩丘陵で歩き初めの “初歩きハイク”を10名で実施しました。 コースは、京王堀之内駅→長池公園→小山田緑地→小田急多摩線唐木田駅 堀之内駅から街中を川沿いに進み長池公園へ、途中の神社で新年のお参りもしました。 公園散策後大きな幹線道路を渡り、雑木林の緩やかな尾根道へ、 田んぼや雑木林、生活路や作業道などの里山の風景を楽しみました。 小山田緑地に入ると、遠くに丹沢山系を望める見晴し広場に登りました。 広場で仲間のケーナの演奏に心癒された後、高低差のある地形が連続的に連なる小山田緑地の草原広場、雑木林、湿地帯を抜けゴルフ場横の道を通ってゴールの唐木田駅に到着。 今回のハイクは、里山歩きを満喫出来ただけでなく、新旧会員の絆が深まる一日となりました。






                    
 
[ 最終更新日 ] 2023/12/□□




めぐろ山学クラブ・仲間