【 トピックスの履歴 】
◆会創立50周年記念式典 開催
(会行事)
11月15日(日)会創立50周年記念式典を開催しました。全国連盟会長をはじめ、東京都連盟、みなみ地区連盟、
近隣の会の方、OB/OGにも出席していただきにぎやかに開催されました。話の内容は、どうしても懐かしい昔の話に
なりますが、50周年をひとつの区切りとして、今後をどのようにしていくかという未来に
向けての話もありました。会員以外の方には1分間スピーチをお願いしましたが、1分で済むわけもなく、
時間が押してヒヤヒヤ、でも終わりはぴったりでした。
最後は、会の歌「山恋」を全員で合唱して終了しました。
◆会創立50周年記念誌×2冊発行
(会行事)
記念誌『山窓』176号は、各連盟などの方からのごあいさつと、会の年表、会員の思い出などでつづられています。
(もし、ご覧になりたい場合は、連絡をください。)
記念山行の『山行報告書』は、各山行の写真集となっています。その記念山行は、「標高1000m以上で一等から
三等までの三角点のある山を50座登る」として、一年を目途に取組ました。結果74座(同じ山は一座とした)に
登る事が出来ました。
3月には会員全員参加できる山として甲州高尾山に登りました。
◆中央線沿線の山・鶴ヶ鳥屋山
(会山行)
9月12日(土)は鶴ヶ鳥屋山に登りました。この日は、笹子駅7:56集合の予定が、5時50分ごろに、東京直下型の地震があり、
電車が一時停車したり遅れたりして笹子駅の集合が遅れ、登山開始は約1時間遅れの9時となりました。山は、川の水量が増えて
いたり、急斜面ありでしたが、天気もよく楽しい山行となりました。
赤い頭のタマゴダケが、たくさんあり採って帰り、食べたメンバもいました。
◆東北の名峰・鳥海山
(会山行)
8月8日(土)東京を出発して山形県へ移動、吹浦(ふくら)の道の駅で腹ごしらえをして、
鳥海山のふもとの鉾立山荘(素泊まり\1,800)に泊まりました。夕方は日本海に沈む夕日も見れきれいでした。
8月9日(日)は、象潟(きさかた)登山口を5:15出発して、新山頂上は11:30と少々時間がかかりました。
途中には池や雪もあり、頂上付近は大きな岩だらけれ記念写真を撮るに順番待ち、いろいろと変化があり面白いコースでした。
下りは、吹浦コースを下って、国民宿舎・大平山荘に宿泊。ビールがおいしかった〜〜。
◆南秋川・矢沢中流から上流
(会山行)
7月11日(土)、南秋川・矢沢中流から上流にかけて沢登りを行いました。
東京都内は、最高気温30度になる暑い日でした。川の水の量は少ないながらも滝の釜があったり、滝を水のしぶきを
浴びながら登ったりで、沢登りの醍醐味を味わいました。
◆クリーンハイク2015
(会山行)
6月7日(日)、今年も東京都連盟ではハイキングコースの清掃・クリーンハイクを実施しました。東京みなみ地区連盟の担当コースは、
奥武蔵・関八州見晴台でした。清掃を行った箇所は、昔、ゴミ捨て場になっていたところで、ビン、缶はもちろん瀬戸物なども
多くつまっているところで、とても回収しきれませんでしたが、頑張りました。
東京みなみ地区連盟で回収したごみの量は、プラスチック類32.9kg、ビン・ガラス67.8kg、カン・金属10.1kg、
陶器(不燃ごみ)16.5kg、ペットボトル1.8kg、電池0.2kgの合計が129.3kgでした。
◆5月合宿 in 遥かなる越後駒ヶ岳へ
(会山行)
越後駒ケ岳は、過去に会山行として2回(冬と残雪期)挑戦していますが、2回ともに悪天候と力量不足で敗退しています。
今回の5月4日〜5日も天気予報は今一?でしたが決行しました。コースは、銀山平温泉→道行山→小倉山に泊→
越後駒ケ岳→小倉山→駒の湯に下山。銀山平温泉は、いまだに3mもの積雪がありビックリ!タクシーを降りてから川の対岸に渡る
橋がわからず右往左往でした。天候は昼は晴れて良かったです。夜はシュラフに入った20時から暴風雨、でも起床の3:30には雨あがる。
そして念願の越後駒に登れました。
◆会津駒ヶ岳
(個人山行)
2015年4月25日(土)〜26日(日)野岩(やがん)鉄道に乗って会津高原尾瀬口、いつの間にか「尾瀬口」の付いた駅から会津バスで登山口。山は日帰り可能ですが、アプローチに片道6時間も掛かるので、幕営山行です。天候に恵まれ、雪もほどよく締まって快適、尾瀬や会津の山々を眺めながら、稜線漫歩を満喫しました。駒ノ小屋(自炊)開きの日で多くの登山者が入っていました。下山後の立ち寄り湯「駒の湯」は朝6時からの営業でした。
◆雪上訓練 in 西黒尾根から谷川岳
(会山行)
4月19日(日)、雪上訓練二日目は、西黒尾根から谷川岳に登りました。土合の駅から歩き始めて頂上まで6時間45分かかりました。
雪が多いと予想していましたが、岩稜帯は雪が無く、シュルンドも多く、雪は少ない感じでした。頂上はあられで、下がるに従って雨になりましたが、
登りきれましたので満足でした。
下山は天神尾根からロープウェイで降りました。山小屋に直下は、ザクザクの雪で急斜面でした。スキーのうまい人はグリセードで、そうでない人は
それなりに楽しめました。
◆雪上訓練 in 白毛門の登山口付近
(会山行)
4月18日(土)、春山の越後駒・1泊2日に向けて、土合の白毛門登山口付近にて雪上訓練を行いました。
キックステップを切りながらの斜面上下の歩行に始まり、斜面のジグザグ歩行、ピッケルの持ち方、
アイゼンを装着しての歩行、滑落停止、雪壁の登りなどを行いました。
斜面によってピッケルは持ち換えますが、滑落停止は利き手でしかできないなどの問題点を話し合いました。
◆残雪・上州武尊山は雨だった
(個人山行)
4月4-5日で上州武尊山を目指しました。コースは、オグナ武尊スキー場からリフトで上がって、尾根にとりついて
前武尊山でテント泊。二日目に上州武尊山を計画しました。
初日は小雨後曇り周りはガスで何も見えず。二日目は朝から雨でテントを撤収後即下山を開始。周りはホワイトアウトで何もみえず。下山ルートが
少々ずれたようでだいぶトラバースしました。スキー場に入ってからはコースの端を歩き下山。
久ぶりの雪と雨、ホワイトアウトの悪天候・山行でした。それはそれで、良い経験でした。
◆西丹沢・屏風岩山の東尾根ルートを読図山行
(会山行)
3月29日天気予報は午後から雨でしたが、天気が悪くなるまでに登りきろうという事で決行しました。
細川橋→二本杉峠→屏風岩山・頂上までは、ハイキング・ルートのままに登り、頂上からバリエーションの東尾根を下り
ました。尾根の分岐が何カ所もあり、みんなで地図を確認しながらルートを判断しました。
途中、ミツマタの花の群生があり、最後は大滝橋にでる林道に降りましたが結構な急斜面でした。 雨の降る前、
大滝橋バス停に着きました。が、13時台のバスがありません。中川温泉にコツコツ歩き、喉を潤しました。
◆南アルプス・小無間山〜大無間山
(個人山行)
2015年3月14〜15日、小無間山を経由して大無間山をめざしました。
14日田代の諏訪神社から1000mの高低差を小無間小屋まで進んだ。途中でアイゼンを装着。
小無間小屋(@)は標高1796,2m、小屋手前に三角点があるはずだが雪の下。
夜はチーズフォンデューで盛り上がる。15日は小無間山手前の鋸歯の崩壊地(B,C)を
過ぎた所で、時間切れで引き返した。そこまでも(A)急な登り降りで雪も深かった。
天気も持ち、南アルプスも見渡せて充実した山行でした。
◆50周年記念山行・甲州高尾山
(会山行)
2015年3月8日、みんなで登ろうという事で、甲州高尾山を歩きました。
崇高な神社を回って尾根に出て、甲府盆地を眺めながら甲州高尾山・山頂とすぐ隣の剣ヶ峰で記念撮影。
何故か1名おおかったり、少なかったり?その理由は、例会にきて頂ければ分かります。
山を降りてから勝沼ぶどう郷駅に戻るに、JRの使われなくなったトンネルを歩きました。
普段は経験のできない事なので面白いです。トンネルの中にはいろんなオブジェがありまして、ウーン・・・。
駅に着いてからはワインのワンカップで反省会・・・・。
◆奥多摩・鷹の巣山にてアイゼン訓練
(会山行)
2月21日、奥多摩の鷹ノ巣山にて雪の歩行とアイゼン歩行の訓練をしました。
日原のバス停で降りて始め、雪はほとんどありませんでしたが、ちゅうふくからは雪が出てきて、上部の日陰部分では
結構積もっていました。(20cm〜30cm程度)
頂上では日も差してゆっくりと休めました。
[ 更新履歴 ]
◇2015/12/□□
◇
◇
[ 更新履歴 ]
◇5/15 「トピックス/会津駒ヶ岳」更新
◇5/14 「トピックス/越後駒ヶ岳」更新
◇4/21 「トピックス/雪上訓練」更新
◇4/07 「トピックス/残雪・上州武尊山」更新
◇3/30 「トピックス/屏風岩山・東尾根」更新
◇3/29 「トピックス/大・小無間山」更新
◇3/26 「トピックス/大・小無間山」作成中
◇3/25 「2014年山行記録一覧」更新
[ HP管理人より ]
◆HPは、昨年暮れから長い間休んでしまいました。申し訳ありません。
また、復活しますのでよろしくお願いします。
Meguro Mount Learn Club・Friend since1965
めぐろ山学クラブ・仲間