◆北アルプス・餓鬼岳と唐沢岳  (個人山行)

2014年10月10日夜発〜12日 白沢登山口→餓鬼岳→テント泊→唐沢岳ピストン→餓鬼岳→白沢登山口 台風の影響で、タイトな日程に変更しました。白沢登山口から登り餓鬼岳テント場で 泊り、翌12日唐沢岳を往復してまた白沢登山口に下山しました。 2012年夏よりも梯子等の多い登山道は整備されてました。 一気に1700mの下りで、筋肉痛になりました。
   ◆越後湯沢・飯士山(いいじさん)にて  (会山行)

9月28日(日)、あこがれの飯士山に登りました。越後湯沢の街や高速道路から、とんがって”かっこいい山だなあ”といつも眺めていました。  コースは、登山口が草ボーボーでやばいと思いましたが、尾根に出るとスッキリして、急峻な坂や岩場があり面白いコースでした。頂上は、360度の展望で越後の山々が観えました。天気も良く最高の眺めでした。
   ◆かつては森の妖精、いまは・・・上州三峰山にて  (個人山行)

9月27日(土)、上州三峰山に登りました。谷川岳に行くときは、後閑・月夜野付近の電車からいつも「テーブル状だなあ、いつか登りたい」と眺めていました。
やっと登る機会ができました。上は、なだらかな登山道が長くて、少々あきましたが、いろいろと面白い風景が観れました。
   ◆北アルプス/大キレットを縦走  (個人山行)

コースは上高地〜槍沢〜南岳〜大キレット〜北穂高岳〜涸沢岳〜新穂高温泉
9月13日 上高地〜横尾(本谷橋まで偵察)〜槍沢〜ババ平(テント泊)
9月14日 ババ平〜氷河公園・天狗池〜南岳〜南岳小屋(テント泊)
9月15日 南岳小屋〜大キレット〜北穂高岳〜涸沢岳〜穂高岳山荘(テント泊)
9月16日 穂高岳山荘〜白出沢出合〜新穂高温泉
天気に恵まれ、凄い人出でした。天狗池では、逆さ槍ヶ岳を眺めつつ贅沢なコーヒータイム。 南岳手前で、ヘリがホバリングして救助隊の方が下りるのが見えました。 大キレットはヘルメットは必需品で、ザックが振られないように注意しました。 北穂から穂高岳山荘までも梯子や鎖場の岩場通過でしたので、緊張の連続の一日でした。 最終日の新穂高温泉への登山道は、整備されてました。総じて白ペンキの矢印があり、助かりました。
   ◆日光・男体山登拝講社大祭  (個人山行)

「男体山登拝講社大祭」は、1200年以上前の奈良時代より連綿と続いたもので、毎年7月31日〜8月7日までの一週間執り行われているとのこと。私たちは7/31〜8/1に登りました。
太鼓や踊りなど奉納された後、夜中の12時より20名位のグループに分かれてお祓いを受けて登拝門より登山開始。 夜明け前の頂上直下で睡魔に襲われましたが、無事登頂しました。 地元の関係者・警察・消防・自衛隊・日赤に見守られ、安全に登りました。 @剣と頂上の3人  Aツエルトより顔を出して、ご来光を待つ  B山伏の装束の方も登り、ご来光を待ち法螺貝を吹きます  C剣も新しくなり、輝いてました。
   ◆北アルプス/燕岳  (個人山行)

8/24(日)、燕岳に登りを行いました。中房温泉を出発し、当初は雨模様で土砂降りのときもありましたが、 燕岳頂上では晴れて、あこがれの槍ヶ岳もばっちりと見えました。燕岳は砂地に風化した岩、面白い山ですね。 コマクサもたくさん生えていましたが、もうシーズンも終わりで涸れた感じでした。ちょっとさみしい感じでした。


   ◆奥多摩/水根沢・沢登り  (個人山行)

8/17(日)、奥多摩の水根沢の沢登りを行いました。水量は、いつもより多く感じました。半円の滝は、何とか登れたメンバとちょっと落ちて這い上がった人がいました。楽しめました。


   ◆丹沢/小川谷廊下・沢登り

8/3(日)、丹沢の小川谷廊下の沢登りを行いました。いろんな種類の滝があり、訓練ができたり経験ができたりで楽しめました。また、たくさんのパーティが入渓しており、人気の沢と実感しました。沢が終了しての下山口が分からなくなり、他のパーティの方に聞きました。どうもありがとうございました。下山路は、急斜面をトラバースしている登山道が、ザレていてずっと気が抜けませんでした。
   ◆夏の八ヶ岳:硫黄岳・天狗岳

7/26(土)の初日は、美濃戸口〜北沢〜赤岳鉱泉〜硫黄岳〜夏沢峠〜オーレン小屋(泊)、二日目は、 オーレン小屋〜根石岳〜東天狗〜西天狗〜唐沢鉱泉の予定でしたが、根石岳に向かうルートは、視界不良と超強風の為断念。天狗岳に行けなくて残念でした。
   ◆奥多摩/家入沢・沢登り

  7/6(日)奥多摩/家入沢(いやいりさわ)に沢登りに行きました。結構、水量が多いのでビックリ、楽しめました。 下山ルートは、短いルートを計画していたのですが、少々間違えて長くなってしまいました。フーッ!
   ◆裏木曽駒/福島Bコース→7合目避難小屋→麦草岳→木曽前岳→木曽駒

  7/19(土)〜21(月)裏木曽駒から木曽駒ヶ岳に登りました。初日前半は、雨も降りましたが、 その後は晴れてラッキーでした。計画では将棋頭山、茶臼山と一周する予定でしたが、正沢 川のつり橋が崩壊しているとの情報があり、木曽駒ピストンとしました。しかし、避難小屋 で会った中央アに詳しい方に聞いたら渡渉ができそうとの話でした。麦草岳コースは、踏み 跡はあるのですが、藪と崩壊、朽ち果てそうなはしごありで大変でした。でも、楽しい山行 でした。
   ◆奥多摩/倉沢谷・本谷・沢登り

  7/13(日)奥多摩の倉沢谷・本谷で沢登りを行いました。前日の土曜日がこの夏一番の暑さだったので、 日曜日も快適かと思いきや、なんと曇り。沢は寒いくらいでした。残念!  水量も多くてとても滝を登れる状態ではありませんでした。滝壺も深く、腰まで水に入ると一瞬息が止まり、 胸まではいると息ができなくなる感じでした。暑い日に行きたいです。
 
◆7/5(土)男体山を登りました。前日からの雨だったのですが、インターネットによる山の天気予報「てんきとくらす/行楽地の天気/高原・山/男体山」では9時から晴れで”登山に適している”だったので期待していきましたが、残念ながらずっと小雨でした。中禅寺湖などの景色も全く見れませんでしたが、登ったという達成感がありました。


 
◆6/1(日)東京都連盟でクリーンハイクを行いました。私たち・みなみ地区連盟は、棒の嶺山の各コースを行いました。 近年は、だいぶゴミも少なくなりましたが、それでもまだマナーの悪いゴミがあります。皆さんも気を付けましょうネ。
 
◆4/27(日)残雪の谷川岳、晴天の谷川岳を登りました。総会?爽快でした。
  仕事に、人生にお疲れの皆さん、一緒に汗を流しスッキリしませんクワ〜ィ?


  【 トピックスの履歴 】
めぐろ山学クラブ・仲間